てぃーだブログ › 八重山ネイチャーエージェンシー › 外来生物 › 9月9日の記事

2017年09月09日

9月9日の記事

活動報告です。
名蔵ダムにて第2回目となるアメリカザリガニ生息調査を行いました。

9月9日の記事
今回はアンパルを守る会さんと石垣島エコツーリズム協会、八重山高校の生物部の先生と生徒さん達、八重山商高の先生、総勢16名での調査となりました。

前回の調査では水温はかなり低かったのですが、今回はかなりぬるめの28度。
アメリカザリガニがいれば活発に活動する温度です、調査方法はカニかごによる捕獲調査です。

9月9日の記事

9月9日の記事
沈めたカニかごからはティラピアの捕獲報告が次々入りますが、幸いアメリカザリガニの捕獲報告は最後までありませんでした。

9月9日の記事
ところが素潜り調査をしていたメンバーが驚くべきものを見つけてきました、見るとプレコの死骸です。
魚がつついているのを見つけたそうで、その付近では捕獲こそ失敗したが生体もいたそうです。

9月9日の記事
頭がサンダルMで比べるとこのサイズ。大きいですね。

プレコ(マーブルロリカリア)は南米原産で熱帯魚の水槽飼育ではよく飼育されるコケの掃除屋さんですが、成長すると30センチも超えて持て余す方も多い生き物です。

沖縄本島ではすでに外来種として定着していますが、石垣島では定着の報告はありません(発見例は有り)。

アメリカザリガニの生息は確認できず嬉しかったのですが、まさかのプレコの生息を確認してしまうとは複雑な気分です。
プレコが繁殖していかない事を願うばかりです。

これからもアメリカザリガニの調査は継続しますが、もう一つの目的もできてしまいました。



同じカテゴリー(外来生物)の記事
脅威!ヒアリ
脅威!ヒアリ(2017-06-21 08:58)

久々のイグアナ調査
久々のイグアナ調査(2017-01-29 16:36)

合同調査に向けて
合同調査に向けて(2016-11-29 10:22)

ご挨拶
ご挨拶(2016-10-28 13:21)


Posted by 八重山ネイチャーエージェンシー at 20:26│Comments(0)外来生物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。